介護

介護保険負担限度額認定制度とは?

介護保険負担限度額認定制度は、経済的に厳しい状況にある方の介護施設利用時の負担を軽減するための制度です。この制度により、介護施設での食費と居住費の自己負担額が軽減されます。

■制度の概要

介護保険サービスを利用する際、通常は介護保険サービス費用の1〜3割に加えて、食費と居住費が自己負担となります。しかし、低所得の方々にとってこの負担は大きいため、この制度では収入や資産などの条件を満たす方に対して、食費と居住費の負担上限額が設定されます。

■対象者となる方の条件

*世帯全員が市町村民税非課税

*介護保険施設(特別養護老人ホームや介護老人保健施設等)に入所している方と施設のショートステイを利用している方                        

※有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、グループホームなどは対象外です。

*対象となる資産

  • 預貯金(普通預金、定期預金、貯金、貯蓄預金など)
  • 有価証券(株式、国債、地方債、社債など)
  • 金・銀等(購入先の口座残高によって時価評価額が容易に把握できるもの)
  • 投資信託
  • タンス預金(現金)

資産要件は、単身:1,000万円以下、夫婦:2,000万円以下など、段階別に設定

■負担限度額の段階                                           対象者は収入や資産状況によって第1〜第3段階に分類され、それぞれに食費と居住費の上限額が定められています。例えば、第1段階(生活保護受給者等)の方は、食費が日額300円、多床室の居住費が日額0円などと設定されています。

■申請方法

  1. お住まいの市区町村の介護保険窓口に申請します
  2. 「介護保険負担限度額認定申請書」に必要事項を記入します
  3. 必要書類(通帳のコピー、マイナンバーがわかる書類など)を添付します
  4. 審査後、「介護保険負担限度額認定証」が交付されます

■申請時の注意点

この制度は毎年申請が必要です。認定期間は7月から翌年6月末までが基本ですが、年度途中でも申請可能です。また、配偶者がいる場合は配偶者の収入や資産も審査対象となります。資産の申告は正確に行う必要があります。虚偽の申告が発覚した場合、認定が取り消されるだけでなく、不正に軽減された額の返還が求められることがあります。施設利用時には、必ず「介護保険負担限度額認定証」を施設に提示してください。提示しないと軽減が適用されません。

■まとめ

介護保険負担限度額認定制度は、経済的負担を軽減するとても重要な制度です。認定を受けることで介護費用の負担を大きく削減できます。ただし、自ら申告しないと活用できない制度です。対象となる可能性がある方は、早めにお住まいの市区町村の介護保険担当窓口に相談し、必要な手続きを行いましょう。専門家が丁寧にご案内し、制度の詳細についても説明してくれます。

制度の内容は変更される場合があるため、最新の情報については必ず各自治体の窓口で確認してください。分からないことがあれば、お住まいの市区町村の介護保険担当窓口に相談してみましょう。

TOP