「訪問介護と訪問看護、どちらのサービスが適切なのかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
これらはそれぞれ、利用できるサービス内容や保険区分などが異なります。
そこで今回は、訪問介護と訪問看護の違いについて解説します。
▼訪問介護と訪問看護の違い
■サービス内容
訪問介護は、介護福祉士やホームヘルパーなどが自宅を訪れ、生活のサポートをします。
具体的には、食事や入浴・排せつの介助・掃除や買い物などが対象です。
一方訪問看護は、看護師や保健師など看護資格を持つスタッフが自宅を訪れ、医療面のサポートをします。
医師の指示に基づいた医療処置や服薬管理・リハビリテーション・健康状態の観察などが主な内容です。
■利用できる保険区分
基本的に訪問介護では介護保険が適用され、自治体による要介護認定を受けた人が利用できます。
対して訪問看護では、医療・介護保険ともに利用できますが、医療保険を利用する場合は主治医の指示書が必要です。
なお病状や年齢によって、使える保険が異なる場合があります。
■利用している人の特徴
訪問介護を利用する人は、主に日常生活における支援が必要な人です。
一方で訪問看護を利用するのは、慢性疾患や障がいをもつ人など、日常的な医療的ケアを必要とする人が多いでしょう。
▼まとめ
訪問介護と訪問看護では、サービス内容や利用できる対象・適用される保険などが異なります。
専門家に相談し、ひとり一人の状態に合わせたサービスを選ぶことが重要です。
『介護とお金のアドバイザー』では、介護とお金の専門家が、介護にまつわるお金の悩みに適切なアドバイスをいたします。
訪問介護や訪問看護の依頼を検討されている方も、お気軽にご相談ください。
コラム