コラム

個人年金保険とは?

「老後を安心して過ごしたい」と考えていませんか。
公的年金や退職金だけでは、老後の資金に不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
今回の記事では、老後の備えとして注目されている個人年金保険の種類と特徴について解説します。
▼個人年金保険とは
国民年金や厚生年金などは公的年金にあたり、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人が加入を義務付けられています。
その公的年金に上乗せして任意で加入する年金が、個人年金保険です。
毎月一定の保険料を払うことで、契約時に定めた年齢から一定期間または終身にわたり年金を受け取れます。
■個人年金保険の種類
運用方法の違いによって「定額個人年金保険」と「変額個人年金保険」の2種類に分けられます。
また受け取り期間によって「確定年金・有期年金・終身年金」に分けられ、それぞれ特徴や向いている人も異なります。
払込期間や将来の計画から最適なものを選ぶ必要があるため、専門家へ相談して選択することが望ましいと言えるでしょう。
■個人年金保険のメリット・デメリット
個人年金保険は途中で引き出せないため、老後資金の準備として確実性が高いと言えます。
また年末調整や確定申告の際に所得製の控除対象となるため、節税効果も期待できるでしょう。
ただし、年金受給年齢が決まっている点や、中途解約による元本割れに注意が必要です。
▼まとめ
公的年金に上乗せして任意加入する年金が、個人年金保険です。
老後資金の準備に不安がある方は、個人年金保険の活用も検討してみましょう。
『介護とお金のアドバイザー』は福岡を中心に、介護とお金にまつわるアドバイスをファイナンシャルプランナーが行っております。
安心できる老後資金計画をお考えの際は、お気軽にご相談ください。

関連記事

TOP