コラム

老人ホームにおける公的施設と民間施設の違いとは?

自宅での生活に不安を感じ、老人ホームで過ごす方も少なくありません。
老人ホームには公的施設と民間施設の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
今回の記事では、老人ホームにおける公的施設と民間施設の違いについて解説します。
▼老人ホームにおける公的施設と民間施設の違い
■運営主体
老人ホームにおける公的施設の運営主体は、地方自治体・社会福祉法人・医療法人などです。
介護老人福祉施設をはじめ、介護老人保健施設・軽費老人ホーム・養護老人ホームなどの施設があります。
一方、民間施設は民間の企業が運営しており、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などが挙げられます。
■費用
老人ホームの公的施設と民間施設では、費用に大きな違いがあることも特徴です。
公的施設は国からの補助金で運営しているため、月々の費用が抑えられています。
一方で、民間施設は営利目的の側面もあるため、月額費用および初期費用が高額になることも少なくありません。
■サービス内容
提供されるサービス内容についても、基本的な部分は同様ですが、付随するサービス内容は大きく異なります。
公的施設は、要介護の高い方や低所得者の支援を目的としているため、基本的なサポートが提供されるのが一般的です。
一方で、民間施設は対象者が幅広く、介護だけにとどまらないサービスが提供されている施設もあります。
▼まとめ
公的施設は地方自治体や医療法人が運営しており、費用が低めで基本的な介護サービスが提供されます。
一方、民間施設は民間企業が運営しており、費用が高めなものの介護だけにとどまらないサービスが提供されるといった違いがあります。
『介護とお金のアドバイザー』では、福岡を中心に介護とお金にまつわる情報提供やサポートを行っております。
安心できる老後の生活をお考えの際は、実績の豊富なファイナンシャルプランナーにお任せください。

関連記事

TOP