居宅介護サービスとは、介護保険サービスの一つです。
要介護・要支援状態の方が、自宅で可能な限り自立した日常生活を送れるようサポートすることが目的です。
今回の記事では、居宅介護サービスの種類と特徴について紹介します。
▼居宅介護サービスの種類
■訪問サービス
自宅にヘルパーが訪問し、日常生活をサポートするのが訪問サービスです。
サービスの内容は身体介護と生活援助に分けられ、要介護度や地域により負担額が変動します。
また訪問入浴介護・訪問看護・訪問リハビリテーションなども訪問サービスに含まれます。
■通所サービス
デイサービスやデイケアは通所サービスにあたり、施設に通って食事や入浴の介助を受けることをデイサービスと言います。
一方、介護老人保健施設・病院などの施設に通ってリハビリテーションを受けるサービスがデイケアです。
■短期入所サービス
普段は自宅に住んでいるものの、一時的に施設へ宿泊するサービスが短期入所サービスです。
介護者が病気や仕事などの理由で介護ができない場合に、このサービスを利用できます。
■福祉用具の貸与や住宅改修費の支給
歩行器や車椅子など、日常生活の自立を助ける福祉用具の貸与も、居宅介護サービスのひとつです。
また、手すりやスロープの取り付けなど住宅改修に対して、住宅改修費が支給されます。
▼まとめ
訪問サービス・通所サービス・短期入所サービスなどが、大まかな居宅サービスの種類です。
居宅介護サービスを利用する際は、さまざまな種類から状況に合わせたサービスを選ぶようにしましょう。
『介護とお金のアドバイザー』は、福岡を中心に介護とお金にまつわるアドバイスを行っております。
介護に関するお金に不安をお持ちの方は、当社のファイナンシャルプランナーまでご相談ください。
コラム